
みなさん、こんにちは。ウェブラボデザイナーチームです。みなさんは、毎年清水寺で発表される「今年の漢字」や「新語・流行語大賞」のように今年を象徴する「色」も発表されているのをご存知でしょうか。その時代の社会情勢やムードが色濃く反映される「流行色」。今回は、昨年選定された「2020年の色」と「2021年の色」をご紹介していきます。 どうやって選ばれ…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
みなさん、こんにちは。ウェブラボデザイナーチームです。みなさんは、毎年清水寺で発表される「今年の漢字」や「新語・流行語大賞」のように今年を象徴する「色」も発表されているのをご存知でしょうか。その時代の社会情勢やムードが色濃く反映される「流行色」。今回は、昨年選定された「2020年の色」と「2021年の色」をご紹介していきます。 どうやって選ばれ…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
初めてのインターネットへの接続に、IE(インターネットエクスプローラー)を利用した方は多いのではないでしょうか。現在は、利便性の高いGoogle Crome(グーグルクローム)の登場やIEのサポート終了などの理由から、IEの利用者は減少傾向にあります。 最近、Windowsのパソコンを買われた方であれば、IEではなくEdge(エッジ)に馴染みが…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちはウェブラボ技術メモです。 jQueryで要素内の末尾にHTMLを挿入したい場合、代表的なappend()メソッドがあります。 しかし、それと似たappendTo()メソッドというものも存在します。 この2つについて、何が違うのか、どう使い分けるのか、またパフォーマンスに大きな差はあるのか調査しました。 構文の違い 例えば下記のような要素において、#…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
新作楽曲や映画のマーケティング手法のひとつに、ティザーサイトの利用が挙げられます。しかし、WebサイトやSNS上で「ついにティザー動画が公開された!」や「このティザーサイトはすごいな!めちゃくちゃ楽しみだな」という会話は見るものの、今ひとつ用語の定義や利用目的がわかっていない方も多いのではないでしょうか。 今回はティザーサイトとはいったいどのよ…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
「キャッチコピーは大切」。これに異を唱える人はいないでしょう。小規模の企業やサービスであっても、プロのコピーライターさんに依頼して印象的なキャッチコピーを作成してもらうことは珍しくありません。 では、同じコピーでも「マイクロコピー」はどうでしょうか。Webサイトやアプリにおいて欠かせないものですが、意外とおざなりにしてしまいがちです。今回は、そ…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
社員インタビュー記事は、エピソードを通して自社の魅力を伝えることができるなどメリットが大きいです。逆に、社員インタビュー記事のない採用サイトでは、求職者が求める情報を正確に伝えることができません。 今回は採用サイトの社員インタビュー記事について、役割や作り方のポイントを紹介します。 社員インタビューの役割 採用サイトの社員インタビ…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
最近のWebデザインでトレンドとなっているのが、レトロモダンスタイルのデザインです。 レトロモダンスタイルとは、1980〜1999年頃に一般的だった配色や装飾を取り入れたちょっと懐かしいデザインと、最新のWebデザインスタイルを組み合わせたデザイントレンドです。こうした「懐かしいけどスタイリッシュ」と感じさせるデザインは、Webの領域だけにとどまらず、インテ…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
明けましておめでとうございます、ウェブラボクリエイターズメモです。 新年一発目は、サイドバーなどの要素を固定するjQueryプラグイン「jquery.frix.js」を紹介したいと思います。 ただ固定するだけならばCSSで簡単に固定できますが、ウィンドウの高さから固定した要素がはみ出た時に下の要素が見切れてしまうので処理に困ると思…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
普段Webサイトを使用する中で、何気なく見ているボタン。 こうしたボタンはカートへの商品追加、フォームの送信、コンテンツの削除など、様々なアクションと繋がるパーツです。もしボタンが作動しなかったり、違う場所に遷移するようなことがあれば、ユーザーは大きなストレスを抱えてしまうでしょう。ボタンが正しく機能することは、Webサイトにおいて非常に重要です。 &nbs…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
トリプルメディアとは、メディアを「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」という3つのタイプに分類したフレームワークのことです。それぞれのメディアごとに異なる種類のコンテンツを持ち、自社製品やサービスのマーケティングを進めていく上で重要な役割を担っています。 こちらではこのトリプルメディアの役割について紹介します。 オウンドメディア オウン=…続きを読む
|
まずはお気軽にご相談ください。
Web制作・コンサルティング・システム開発に関するお問い合わせ・
お見積もり依頼は、電話・問い合わせフォームより受け付けております。