地方で整体院をやっています。人口が多くない地域ですが、ホームページを持つべきでしょうか?
もし持つなら、どのような点に注意すべきでしょうか?
文面ではどのくらい人口が少ないのかわかりませんが、結論から言うと、私は持つべきだと思います。
このようなご質問をされるということは恐らく競合の整体院もホームページを持っていないですよね?
であれば、私なら先んじてやってみます。
なぜなら、周りが全くやってないなら、「整体+地域名」などのキーワードでSEOをした際に、上位表示するのがとても簡単だからです。
しかも、最近の検索エンジンは地域によって検索結果が変わるようになってきています。
どういうことかと言うと、大分県にいる人には、大分県の整体院が検索結果に表示されるのです。
地域ビジネスにとってはとても良い変更です。
(逆に全国対応のECサイトなんかにとってはマイナスだったりします)
ですから、今の御社のお客さんはネットと無縁の方々が多いと思いますが、ネットを使えば、今まではリーチできなかった地元の層にリーチできる可能性があります。
■注意点として3つ挙げておきます。
- 最初はできるだけお金をかけない
デザインなどにもこだわる必要はないです。ホームページビルダーなどでも十分! それよりはコンテンツ(情報の中身)そのものを、しっかり作ってください。 どんなコンテンツが良いか分からなければ「整体院」などでググって、検索結果に上位表示されるホームページをよく見てみてください。
- 独自ドメインで運営する
よく整体院や士業の方は、無料のブログやプロバイダやサーバ会社が提供している無料で使えるドメインの配下に作ってしまうのですが、私は反対です。 ドメインは安いです。 そして、ドメインはブランディングに深く関わっています。 ホームページだけでなく、メールやチラシ、看板でも繰り返しお客さんとの接触時に表示されます。 SEO面でも、長い目で見たら独自ドメインの方が好ましいです。
- スマホ対応する
業種的に、恐らくPCよりスマホの画面の方がよく見られると思います。 だからスマホサイトは必須です。 今は、ホームページビルダーにも、スマホ対応テンプレートもあるようです。 出来上がったホームページは、ご自身のスマートフォンを使ってきちんと表示されるか、必ず実機チェックしてくださいね。 特に、お問い合わせフォームだけでなく、電話番号をクリックしたら電話がかかるようにするなど、反響装置部分のチェックを忘れずに!
追伸.
もしよろしければ、来週月曜日販売開始する「10年使えるSEOを2時間でマスターする講座」もご参照ください。
2,980円で安価ですが、一般書籍よりもきっと参考になると思います。