本日は、Webの話ではないので、興味ない方はスルーして下さい。
あなたが社長なら、あなたの会社、あなたがチームリーダーならあなたのチームはどんな雰囲気のチームですか?
最近、会社をマネジメントしていて感じるのが、「“場づくり”って重要だな」ということです。
■先週のメルマガでも少し書きましたが、北海道にある多角化で有名なヤマチユナイテッド社※の新人教育を見学させてもらいました。
※山地社長の書籍
ヤマチユナイテッド 100 VISION
ここでは書ききれないほど学びがあったのですが、全体を通して感じたことは、会社の雰囲気が本当に良いということです。
新人から中堅、ベテランまでとても礼儀正しくて、何より明るくて元気なのです。
挨拶がハイタッチだし(^^;
100の事業を作るというビジョン、若いうちから事業責任者になれる環境、いろんな要因があると思いますが、
何より、山地社長が明るいキャラクターで良い職場雰囲気を“意識して”作ってきたことです。
■翻って、当社ウェブラボの雰囲気はまるで職人集団のようです。
みんな若いので、カジュアルな感じですが、少しぶっきらぼうでもあります(^^;
でもそれは、社長である私山浦の雰囲気そのものなのかもしれません。
■何が言いたいかというと、
ディズニーランドでゴミを落とすのに勇気がいるように
皆が明るくて元気な会社で、礼儀悪く、暗く、元気が無い人でいることは、非常に難しいということです。
特に新卒は、まっさらなキャンパスのよう。
官僚的な組織に入れば、どんな人も官僚的になりやすいし、
活発で元気な組織に入れば、どんな人も活発で元気な人になりやすい。
そもそもそういう雰囲気が苦手な人はそういう組織に入らなくなりますし、
もちろん組織の雰囲気は業績にも影響します。
■そして、組織の雰囲気はリーダーから発せられるものが非常に大きいです。
元気なリーダーの組織が元気だし、緩いリーダーの組織は緩い。
気づけば、良くも悪くも自分が思った通りの組織になっていませんか?
それが理想と違うなら、まずは今の自分から変わってみるしかないと思うのです。
