「キービジュアル」と「3秒ルール」とは?
「キービジュアル」とは、ホームページにおけるトップページの上部、一番目立つ大きな画像のことです。
多くが、目を引くキャッチコピーとともにネットユーザーに最も訴求したい写真や画像を配置し、「メインビジュアル」と呼ばれることもあります。
ホームページを閲覧していくネットユーザーの特性を示す表現で「3秒ルール」という単語があります。
これは、ページを見たユーザーは一瞬でその内容を把握し、続けて閲覧するか離脱するかの判断をわずか3秒で行うという行動パターンを表したものです。
「食べ物を床に落としても3秒以内に拾えば大丈夫」というジョークにひっかけてホームページの制作者が冗談半分で使っていた言葉がいつの間にか広まったとか。。。
しかしながら、これはホームページを制作する際の重要なポイントを的確に表現しているともいえます。ホームページでは、ユーザーに立ち止まってもらえるようなキービジュアルを配置し、「3秒ルール」での離脱を防がねばなりません。
そのためには、ユーザーの興味・関心のあること、ユーザーが「自分に関係のあることだ」と思ってもらうような表現が必要です。
キービジュアルを作成する際は、ユーザーが何に興味があるのか、どんな目的でこのホームページを訪問するのか、そういったユーザーの興味・関心を意識しなければなりません。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
サステナビリティサイト制作 【完全ガイド|企業価値を高める企画から公開まで】
2025.09.09
ショート動画でSEOを加速!サイトに埋め込むべき理由と具体的な効果
2025.08.08
【担当者必見】スムーズなサイトリニューアルの進め方と成功の秘訣
2025.07.23