jQuery不要のスライダープラグイン「Swiper」の実装方法
2023.10.20 Posted by Coding_team

ウェブサイトで使えるスライダープラグインといえば、jQueryを使用するものが多いですが
スライダーを設置する際、jQueryのバージョンが古くて挙動が変とか、jQueryを使用していないサイトにおいては jQueryに依存しないスライダープラグイン「Swiper」という選択肢があります。
今回は「Swiper」の実装方法と、オプションの指定方法などをご紹介します。
実装方法
↓ Swiperを最低限実装したものがこちら。(スワイプで移動できます)
まず、Swiperの必要ファイルをHTMLで読み込みます。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  | 
						<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> 	・・・ 	<!-- CSS --> 	<link rel="stylesheet" href="//cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@10/swiper-bundle.min.css"> </head> <body> 	・・・ 	<!-- JS --> 	<script src="//cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@10/swiper-bundle.min.js"></script> </body> </html>  | 
					
上記ではCDNを使っていますが、Swiper公式のDownload assetsからCSSとJSファイルをダウンロードすることもできます。
次に、スライダー本体のHTMLを作成します。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8  | 
						<div class="swiper"> 	<div class="swiper-wrapper"> 		<div class="swiper-slide"><img src="img01.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img02.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img03.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img04.jpg"></div> 	</div> </div>  | 
					
.swiper の中に .swiper-wrapper を作成し、その直下に .swiper-slide を並べましょう。
そして、Swiperを実行します。
| 
					 1 2 3  | 
						<script> 	const swiper = new Swiper(".swiper", {}); </script>  | 
					
まとめるとこんな感じです。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  | 
						<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> 	<head> 		・・・ 		<!-- CSS --> 		<link rel="stylesheet" href="//cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@10/swiper-bundle.min.css"> 	</head> 	<body> 		<!-- スライダー --> 		<div class="swiper"> 			<div class="swiper-wrapper"> 				<div class="swiper-slide"><img src="img01.jpg"></div> 				<div class="swiper-slide"><img src="img02.jpg"></div> 				<div class="swiper-slide"><img src="img03.jpg"></div> 				<div class="swiper-slide"><img src="img04.jpg"></div> 			</div> 		</div> 		<!-- JS --> 		<script src="//cdn.jsdelivr.net/npm/swiper@10/swiper-bundle.min.js"></script> 		<script> 			const swiper = new Swiper(".swiper", {}); 		</script> 	</body> </html>  | 
					
オプションの指定方法
オプションを指定した例がこちらです。
まず、ドットとページャーについては、HTMLに記述します。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  | 
						<div class="swiper"> 	<div class="swiper-wrapper"> 		<div class="swiper-slide"><img src="img01.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img02.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img03.jpg"></div> 		<div class="swiper-slide"><img src="img04.jpg"></div> 	</div> 	<!-- ドット --> 	<div class="swiper-pagination"></div> 	<!-- ページャー --> 	<div class="swiper-button-prev"></div> 	<div class="swiper-button-next"></div> </div>  | 
					
そして、Swiperのオプションはこのように指定します。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  | 
						<script> 	const swiper = new Swiper(".swiper", { 		loop: true, //最後までいったら最初から デフォルトはfalse 		speed: 400, //アニメーションの速度 デフォルトは300 		autoplay: { // 自動再生 			delay: 3000, //自動再生のスピード 			disableOnInteraction: false, //矢印をクリックしても自動再生を止めないようにする 		}, 		//ドットを指定 		pagination: { 			el: ".swiper-pagination", 			clickable: true //ドットのクリックを有効化 		}, 		//ページャーを指定 		navigation: { 			nextEl: ".swiper-button-next", 			prevEl: ".swiper-button-prev" 		}, 		//レスポンシブ 		breakpoints: { 			768: { //768px以上なら次を適用 				slidesPerView: 1.5, //左右のスライドチラ見せ 				centeredSlides: true, //左右のスライドチラ見せ 			} 		} 	}); </script>  | 
					
上記例では、以下のようなCSSも書いています。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9  | 
						<style> 	.swiper { 		position: relative; 		overflow: hidden; 	} 	.swiper .swiper-slide { 		width: 640px; 	} </style>  | 
					
その他のオプションについてはSwiper公式ドキュメントをご覧ください。
挙動も軽く、安定していて、jQueryが使えない環境ではかなりいいのではないでしょうか?
以上、jQuery不要なスライダープラグイン「Swiper」の実装方法についてでした。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
SGE普及でSEOやWebサイトの価値はどう変わる?制作会社のメンバーにも聞いてみた!
2024.05.23
2023.09.07




						
						
						




