スタッフブログ

「直帰率」と「離脱率」の違いをよく理解しよう

2014.08.13 Posted by

「直帰率」と「離脱率」の違いをよく理解しようネットユーザーによるサイトへのアクセス内容を解析する上で、混同しやすくわかりにくいのが「直帰率」と「離脱率」です。
両者をわかりやすく説明すると、「直帰率」とはホームページにアクセスしたユーザーが最初に閲覧したページのみでホームページから離れた率のことです。
これに対し「離脱率」とは、閲覧したページから離れた際の率を指します。

ネットユーザーがよく訪れる魅力あるホームページを構築するには、この両者の率を正確に把握しておくことが重要となります。
直帰率が高いホームページは、店舗にたとえると、店のレイアウトが客のイメージと異なっているため、せっかく来店した客を逃がしてしまうことと同じです。ちなみに、直帰率は50%であれば御の字とされています。

また、離脱率に関しては、最終閲覧ページがどのページなのかが重要ポイントです。問合せや申込フォームを閲覧する前のページでの離脱率が高い場合は、ホームページを作成した目的を果たしていないということになるからです。したがって、ホームページの作り手側はいかにして目的ページにたどり着かせるかを考えなければなりません。

ホームページが完成して以降は、訪問するユーザーの行動パターンをよく検証することが必要であり、そのためには「直帰率」と「離脱率」の両者を深く理解しておくことがなにより大切です。

オリエンシートダウンロード

採用サイト 絶対に外せない5つのチェックポイント

オリエンシートダウンロード

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

03-5366-3277

受付時間:平日9:30〜18:30

メールフォームからのお問い合わせ

お問い合わせ(東京本社)

PAGETOP

Document資料請求

Contactお問い合わせ