トレイリングスラッシュとは?有り無しでSEOの効果は変わる?
2022.04.21 Posted by minagawa.h
WebサイトのURLを閲覧していると、URLの最後に“/”がついているサイトとついていないサイトがあります。自社のWebサイトでも、/有り無し両方とも表示できる状態となっている会社も多いのではないでしょうか。
ウェブサイトの最後に表示されている“/”は、トレイリングスラッシュと呼びます。SEOの観点で気になるのは、トレイリングスラッシュがあるかないかで、検索エンジンにおける順位に影響がないかということです。
今回は、トレイリングスラッシュとはいったいどのようなものなのか、スラッシュの有り無しで検索エンジンのSEOにおいてどのように効果が変わってくるのかについてわかりやすく解説していきます。
トレイリンスラッシュとは
トレイリングスラッシュとは、URLの最後につくディレクトリを示すスラッシュのことです。ディレクトリを示すスラッシュと聞くと、少し難しそうなイメージをもってしまうかもしれません。ここで、トレイリングスラッシュの有り無しの事例をご紹介します。
https://www.weblab.co.jp トレイリングスラッシュなし
https://www.weblab.co.jp/ トレイリングスラッシュあり
サイトによって、最後にスラッシュがあるサイトもあれば、ないサイトもありますよね。SEO的にはどちらがいいのでしょうか
有り無しどちらでもいい、しかし正規化は行いましょう
結論から言うと、トレイリングスラッシュが有りでも無しでも、SEO的にはどちらでも問題ありません。しかし、重要なのは有り無しどちらかで正規化(表記が一貫)していることが重要です。
というのも、/がありとなしどちらのページも閲覧できてしまうと、重複コンテンツだと認識される可能性があるからです。重複コンテンツと認定されてしまうと、ペナルティを受けるのはもちろん、評価を得づらくなってしまいます。
ですので、リダイレクトなどの対応で、/の有り無しどちらかのページのみが閲覧できるようにしましょう。
トレイリングスラッシュのないページの扱い
Googleはトレイリングスラッシュの有り無しをどのように認識しているのでしょうか。一般的にGoogleは、トレイリングスラッシュなしのルートドメイン(ドメイン名だけが表示されたURL)にアクセスした場合、トレイリングスラッシュがついた状態と認識し、サーバーにリクエストを送信します。
そのリクエストを受け取るとサーバーは、index.phpやindex.htmlなどの規定のドキュメントをリクエストの答えとして返します。そのため、ルートドメインの場合、トレイリングスラッシュ有りで処理されてしまうということです。
なので、実はドメイン名だけのトップページは同一に認識されるため、トレイリングスラッシュは気にする必要はありません。
ですが、ルートドメイン以外のサブディレクトリでは、URLでは別ページとして認識されます。
https://www.weblab.co.jp/blog トレイリングスラッシュなし
https://www.weblab.co.jp/blog/ トレイリングスラッシュあり
このときGoogleは、/blogではblog.htmlなどの特定のファイルをリクエストし、/blog/では/blog/の中にある規定ドキュメント(index.htmlやindex.php)を探します。
なので、サブディレクトリに関しては、トレイリングスラッシュの有無で別の処理がされるというわけです。
まとめ
トレイリングスラッシュの有り無しの問題を解決したいのなら、URLの正規化を行いましょう。そのため、httpsとhttpの統一や、www有り無しの表記の統一と一緒に行うのがよいでしょう。
実際は、Google側で正規のURLを判断することもありますが、システムに任せるのも完全とはいえません。そのため、万が一のことを考えて自分でリダイレクトをすることで、URLをしっかりと統一しましょう。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2022.03.17
2022.02.17