-
ホームページは読んでもらわなければ意味がありません。HTMLタグが適切に使用されていないウェブサイトのコンテンツは、非常に読みづらく、Goo...続きを読む
2019.01.21 Posted by weblab
-
Facebook・Instagramアプリに利用時間を把握する機能が追加。もしかしてSNS中毒…?!
近年、「SNS中毒」という言葉を耳にする機会が多くなってきました。SNSに限らず、ゲームアプリなどのサービスを提供するIT企業では、ユーザー...続きを読む
2019.01.17 Posted by yamaguchi
-
ホームページ制作の際やホームページ公開後のコンテンツ拡充の際に、キーワード策定はとても重要という話は、これまでのブログでも説明させていただい...続きを読む
2019.01.15 Posted by weblab
-
Google Analyticsの新しい「クロスデバイスレポート」でよりユーザー状態が把握可能に
※2023年9月29日追記 Googleアナリティクスは2023年7月からGA4(Google Analytics4)へ移行しました。GA4...続きを読む
2019.01.09 Posted by watanabe.k
-
IT業界で働いていると、「ホームページへの集客はあるものの、お客様になかなか理想のアクションを起こしてもらえない・・・。」といった声をよく見...続きを読む
2019.01.07 Posted by weblab
-
設定ミスで80%のURLがインデックスから消滅!?常時HTTPS化で見直すポイント
2017年10月にリリースされたWEBブラウザ「Google Chrome(最新版)」から”セキュリティ警告の表示方法”が変更(※)なりまし...続きを読む
2019.01.04 Posted by yamaguchi
-
弊社のブログも2005年からスタートし数多くの記事を紹介してきました。中にはアクセスを多く集めているページもあります。 弊社の場合は直近1年...続きを読む
2018.12.28 Posted by watanabe.k
-
「GDPR」 Web担当者やWebアナリストはどう対処する?
突然ですが「GDPR」ってご存知ですか? 2018年5月にヨーロッパにおける個人情報保護法ともいえる「一般データ保護規則」(General ...続きを読む
2018.12.24 Posted by yamaguchi
-
ホームページに、Googleアナリティクスなどのアクセス解析は導入していますか?アクセス解析を導入していなければ、ホームページに問題が発生し...続きを読む
2018.12.20 Posted by weblab
-
Adobe XDで効率アップ!基本知識と導入メリットをご紹介
はじめに Webサイトやアプリのデザインを行う際、必要になるのがワイヤーフレームやプロトタイプの作成です。 ワイヤーフレームについては、Po...続きを読む
2018.12.18 Posted by suzuki.t