Webデザイン
-
前回の記事【色による錯覚を使いこなそう ~対比現象~】では、「対比現象」について考えてみました。対比現象は、使い方次第で目立たせたいポイント...続きを読む
2019.09.24 Posted by weblab
-
ホームページの画面幅やファーストビューの高さはどうやって決めればいいの?
ホームページの画面幅やファーストビューの高さはどうやって決めればいいの? 「ホームページを作る際、横幅のサイズはどれくらいにしよう?」 「フ...続きを読む
2019.09.17 Posted by weblab
-
Webサイトの「ワイヤーフレーム」とは?ワイヤーフレームの役割と種類
Webサイト制作担当の方なら一度は耳にしたことがある、ワイヤーフレーム。 しかし、ワイヤーフレームが本当はどういうものなのか、なぜ作られるの...続きを読む
2019.09.12 Posted by sato.y
-
みなさん、こんにちは。ウェブラボデザイナーチームです。 今回は、レイアウトの時に気をつけたい、ユーザーの視線移動について紹介します。 サイト...続きを読む
2019.08.23 Posted by Design team
-
文章に合ったフォントを選ぶには?「ふところ」と「重心」を見極めよう!
ホームページを作成する際、フォント選びに迷った経験はありませんか? 一般的に、ゴシック体は可読性が高くカジュアルな印象があり、明朝体には落ち...続きを読む
2019.08.13 Posted by weblab
-
Webサイトにはテキストやコピー、画像など複数の要素がありますが、サイト全体の印象につながるのが「写真」です。 Webサイトで使用する写真を...続きを読む
2019.08.08 Posted by sato.y
-
複数の色を使う際、1色で見た時とは見え方が違うと感じることがあります。これは、「対比現象」や「同化現象」と呼ばれる色の錯覚によるものです。 ...続きを読む
2019.08.06 Posted by weblab
-
みなさん、こんにちは。ウェブラボデザイナーチームです。今回は「ターゲット層に合わせたデザイン」についてWebデザインをベースに紹介していきた...続きを読む
2019.07.25 Posted by Design team
-
数値を伴う情報を伝える際に、欠かせないのが「グラフ」。文章のみでは理解しづらい情報も、グラフを添えて示すことで、ユーザーは直感的に理解できる...続きを読む
2019.07.23 Posted by weblab
-
スマホ検索結果のデザインが最近変更されましたが、皆さんはお気づきでしょうか。 今回新たにGoogleは、サイト名とファビコンが表示されるデザ...続きを読む
2019.07.18 Posted by yamaguchi