「特定商品取引法に基づく表示」とは?
あなたは、ホームページの「特定商品取引法に基づく表示」というページをご覧になったことはありますか?販売業者名や代表者名、所在地などが記載されているあのページです。ネットショッピングができるホームページでは、「特定商品取引法に基づく表示」を、必ず設置しなければいけません。今回は、「特定商品取引法に基づく表示」とは、どんなものなのかについてご紹介します。
特定商取引法に基づく表示とは?
特定商取引法とは、訪問販売や通信販売など、消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールやクーリング・オフなどの消費者を守るルールのことです。少し難しいでしょうか?
シンプルに説明すれば、“事業者が悪質な行為をしないように抑止するためのルール”となります。特定商取引法に基づく表示は、インターネットショッピング利用者を守るための法律としてなくてはならないものとなっています。
なぜ、特定商取引法に基づく表示が必要なのか
最近は、インターネットを通じて、個人が容易にデジタルコンテンツを販売できるようになりました。他にも、ECサイトを開設し個人ショップを立ち上げ、インターネットで収益を得る人も現れるようになっています。
しかし、すべての人が健全にインターネットで商品を販売しているとは限りません。詐欺同然の商品を販売して売り上げを伸ばそうと考える人もいるでしょう。もし、特定商取引法に基づく表示が義務づけられていなければ、個人情報を明かさす商品を販売できてしまいます。
しかし、特定商取引法に基づく表示が義務付けられていることで、自分の名前や企業名を掲載しなければいけないため、犯罪を抑止する効果を発揮することになります。
そのため、マルチ商法などの犯罪を抑止するメリット以外にも、特定商取引法に基づく表示があることで、信頼できる販売者であることを証明できるため、購入率が上がるなどのメリットがあります。
どんな項目を表示すればいいの?
インターネットでECサイトを開設する予定があるなら、今すぐ特定商取引法に基づくページを作成しなければいけません。しかし、何を記載したらよいのか、まったくわからないでしょう。特に、難しく考える必要はありません。特定商取引法に基づく表示で記載する項目は、決まっています。実際に、記載すべき項目は、下記の通りです。
- 事業者名
- 所在地
- 連絡先
- 商品等の販売価格
- 送料などの商品代金以外の付帯費用
- 代金の支払時期
- 代金の支払方法
- 商品等の引き渡し時期
- 返品の可否と条件
このような説明を読んでも良いのですが、他社のECサイトを参照して作成した方が、よりイメージしやすいと思います。おそらく、上記の項目が掲載されているため、自社用にオリジナルに作り変えてください。
特定商取引法に基づく表示の設置場所
上記を参考に特定商取引法に基づく表示が完成したら、早速ホームページに掲載してみましょう。しかし、最初は、どのようなところに設置するべきか迷ってしまいますよね。大切なのは、“だれもが見やすい分かりやすい場所”に設置するということです。
多くのECサイトを閲覧していると、そのほとんどがフッター部分に設置しているのが見受けられます。商品ページを読み終えて、どこに特定商取引法に基づく表示があれば、参照してもらいやすいのか考えてみてください。
特に、大きなこだわりやなければ、フッター部分に設置していれば問題ありません。
掲載無視による罰則は、どうなっているの?
特定商取引法に基づく表示ですが、ECサイトでは、掲載が義務付けられています。しかし、今まで個人が立ち上げたようなECサイトを見てきましたが、どこを探しても特定商取引法に基づく表示が存在しないところもありました。
おそらく、下記のことが考えられます。
・特定商取引法に基づく表示を掲載しなければいけない事実を知らない。
・犯罪まがいの商品を売っており、住所などを公開したくない。
などの疑いがあります。おそらく、無知なために掲載しなければいけないことを知らないのでしょう。そういった無知な事業者を罰する法律はないのでしょうか?現状では、掲載を怠った事業者を罰する法律はありません。そのため、なにかトラブルが発生するまで、厳しく取り締まられることはありません。
しかし、通信販売事業を行うのであれば、その覚悟を表明するためにもしっかりと掲載しましょう。
最後に
ホームページで通販事業を行う場合、お客様は顔が見えない相手から商品を購入するわけですから少しでも安心していただくことが大切です。あなたも、顔の見えないやりとりは極力したくないでしょう。顔をださなかったとしても、会社名や代表者名を出すことは、取引のルールとして大切なことです。
なにかトラブルが発生したときに、すぐに連絡がつくようにしっかりと掲載してください。その際は、是非この記事を参考にしていただけたら幸いです。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2025.03.21
ホームページ担当者なら気をつけたい!画像の著作権侵害とライセンス証明
2025.03.14
お問い合わせフォームからのスパムメールが多すぎる?企業が今すぐできる対策
2025.02.20