迷惑メール条例に違反しないためのメルマガ発行ルール
メルマガは無料もしくは低価格で利用できる広告ツールであることから、積極的に取り入れている業者は多くあります。
ただし発行にはいくつかルールがありますのでWeb制作、メルマガ執筆に関わる場合は覚えておきましょう。
まず大事なのは、受信者の許可なく広告・宣伝をかねたメールを送ることはできないということです。
そのためメルマガ登録、会員登録などの際には必ずチェックボックスなどをつけて、受信者が受け取りを許可するようにしなければいけません。
この方法はオプトインメールといわれており、身に覚えのないメルマガの受信がされることがなくなるため、迷惑メールやクレームの対象になりにくいのが特徴です。
関心のあるユーザーに対してメルマガを配信することで高い効果が期待できますが、登録者が多くいなければ広告効果がうすくなってしまいます。
また受信拒否があった場合は、送信者側は応じる必要があります。
そして文末には発行者の名前と連絡先、解除方法を必ずいれるようにしましょう。解除用のアドレスを入れるのが一般的です。
当然のことながらたくさんのメルマガが世の中に出回ると、地味なメルマガでは他のメルマガに埋もれてしまい、メールをあけてもらえないということも起こります。
いかにユーザーに意義のあるメルマガを送信し、タイトルや本文を魅力あるものにできるかが重要になってきます。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2025.03.21
ホームページ担当者なら気をつけたい!画像の著作権侵害とライセンス証明
2025.03.14
お問い合わせフォームからのスパムメールが多すぎる?企業が今すぐできる対策
2025.02.20