スマートフォン対応サイトが大切な理由
近年スマートフォンユーザーが急激に増えるようになり、パソコンユーザーよりもスマホユーザーの方が、一般的なサイト全体のアクセス数を上回るようになりました。数年前ならパソコンを利用したインターネットが中心でしたが、モバイル端末が各キャリア会社から安く提供されるようになり、一気にスマートフォンが浸透していきました。最近は、お年寄りもスマートフォンを使ってインターネットをしています。そういった時代の流れがあるのなら、マーケティング担当者は、スマホ対応サイトを作成しなければいけません。今回は、スマホ対応サイトとは、一体どういったものなのかご紹介したいと思います。
「スマートフォン対応サイト」とは?
スマートフォンからのアクセスが急増する中で、Googleが検索エンジン上で優遇しているのは、スマートフォン対応サイトです。スマートフォン対応サイトとは、スマートフォンから見やすく、ユーザビリティー性が高いサイトのことを意味しています。スマートフォンに対応していないパソコンサイトをスマホで閲覧しようとすると、掲載されている画像が非常に大きく、コンテンツが読みづらいということが多々あります。スマートフォン対応サイトならモバイルデバイスのディスプレイに合わせて、自動で拡大縮小し、ユーザーが閲覧しやすい環境を自動的に整えてくれます。今後、Googleがスマートフォン対応サイトを優遇すると発表している以上、必ず何かしらの対応が求められます。
スマートフォン対応サイトの利点
スマートフォン対応サイトにすることで、どういった利点があるのでしょうか。いくつか具体的な利点を考えてみたいと思います。
サイトが見やすい
パソコン専用サイトをスマホ端末で閲覧しようとすると、コンテンツの構造に違和感を覚えるでしょう。モバイル端末のディスプレイにコンテンツが最適化されないため、常に拡大縮小を繰り返す必要があります。レスポンシブなど、スマートフォン対応サイトを作成しておくことで、コンテンツ自体が読みやすく、読み込みスピードも上がるため、結果的に離脱率を下げることに大きく貢献します。最近は、スマートフォンを利用したインターネット通販の決済率が半数を超えていますので、コンバージョン率を低下させないためにも一日でも早くレスポンシブ化していきましょう。
手軽に操作できる
スマートフォンに最適化されていれば、サイト内に掲載されているボタンが非常にタップしやすいです。押しづらいボタンや見えづらいボタンは、ユーザーの回遊率を低下させてしまうので、ディスプレイに対して最適化された状態でボタンが表示されるように仕組みを変えていくことが大切です。パソコンのディスプレイ上で押しやすいボタンとモバイル端末で押しやすいボタンは、それぞれ形状が全く異なるため、実際に表示してどんな違いがあるのか確認することが大切です。
読み込み速度が非常に速い
小さなモバイルデバイスで、パソコンの情報を表示させようとすると、読み込むのに時間がかかってしまいます。レスポンシブ化しておくことで、スマートフォンに掲載する上で必要な情報しか読み込まないため非常に表示速度を上げることができます。表示速度を1秒あげることができれば、間違いなくコンバージョン率を上げることができるため、表示速度が低下していないか定期的にチェックしていきましょう。
自社のモバイル対応状況をチェック
自分のサイトがモバイル対応サイトかどうか確認する方法があります。Googleが無料で提供してくれているサービスがありますので、1つご紹介します。モバイルフレンドリーテストと呼ばれるツールを利用すれば、モバイル端末でのページの使いやすさをテストしてくれます。URLを入力すれば、使いやすさのスコアが表示されるため、参考にしていただけたらと思います。問題なければ、緑色の文字で問題ないことが表示されます。一方で、モバイル対応サイトでなければ、問題点となる部分をアドバイスしてくれるため、1つずつHTMLやCSS構造を見直して改善していくように努めてください。モバイルフレンドリー化されていないサイトは、今後Googleから高い評価を受けることはできません。ユーザーに不必要の手間を生じさせないためにも、今すぐにモバイルフレンドリー化を実施しましょう。
最後に
Google が準備を進めているモバイル ファースト インデックスは、来年以降に繰り越しになるのではないかと考えられています。来年になるからといって安心してはいけません。今のうちから準備しておくことで、検索エンジンで高い評価を得られると同時に、安定したアクセスを得られるWebサイトを育て上げることができます。社内に技術者がいなければ、スマホ対応化させることは難しいので、ホームページ制作会社にHTML構造の見直しから全て行ってもらいましょう。もし古いサイトならリニューアルを実施し、デザインもゼロから見直すことをおすすめします。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2025.03.21
ホームページ担当者なら気をつけたい!画像の著作権侵害とライセンス証明
2025.03.14
お問い合わせフォームからのスパムメールが多すぎる?企業が今すぐできる対策
2025.02.20