パンくずリストとは
2013.08.22 Posted by weblab
ホームページ制作にかかわる用語のひとつとして「パンくずリスト」があります。
ホームページと“パンくず”に何の関係があるのかと思ってしまいますね。「パンくずリスト」は閲覧ユーザーには欠かせない要素なのであります。
一部のページを見ていると本文の上などに、「トップ>コンテンツ名>ページ名>・・・」といったようなものを見かけたことがあるはずです(右画像参照)。
これを「パンくずリスト」といい、ユーザーが今、サイト内のどのページにいるのか示し、自分の足取りをすぐに判断できるようになってます。
なぜ、「パンくずリスト」というかというと、グリム童話に由来しています。グリム童話にある「ヘンゼルとグレーテル」の中に、森を迷わないように歩きながらパンくずを少しずつ落としていく・・・というものがあります。
来た道を戻るにはパンくずをたどれば良いのですが、これが用語の由来です。
広いWebサイト内を移動する場合には、ユーザーがサイト内で迷子になることもあります。大規模なサイトほどおきやすく、自分が今どこにいるかがわからなくなってしまうと行きたいページに移動するのが困難となり、ストレスを与えてしまいます。いざとなればブラウザーの機能を使って戻ることもできますが、スムーズな移動は難しくなってしまいます。
これはWebだけならず、パソコン内のデータ管理などにも使われます。
我々のようなホームページ制作会社にとっては、「パンくずリスト」を実装するのは当たり前のことですが、自分でホームページを自作している人の場合は忘れがちになってしまうようです。忘れないようにしましょう。
ちなみに、サイト職人CMSは、「パンくずリスト」は標準で自動生成される仕様になっています。
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2025.03.21
ホームページ担当者なら気をつけたい!画像の著作権侵害とライセンス証明
2025.03.14
お問い合わせフォームからのスパムメールが多すぎる?企業が今すぐできる対策
2025.02.20