DNSは知っているけど、DNSレコードとなるとよくわからないという人もいると思います。
設定を間違えると、Webサイトが表示されない、メールの送受信がうまくできないといった可能性があるので、仕組みを理解したうえで利用しましょう。
DNSレコードとは
それではDNSレコードについて詳しく説明していきましょう。
DNS(Domain Name System)はドメイン名とIPアドレスを紐づけるシステムです。
IPアドレスの数値の羅列を人間が分かりやすいようにドメイン名(この記事の場合はweblab.co.jp)に変換しています。
このシステムを担当しているのがDNSサーバーで、「ネームサーバー」と「フルサービスリゾルバ」の2つの種類があります。
ネームサーバー
ネームサーバーはドメインとIPアドレスを紐づける台帳(ゾーンファイル)を持ったサーバーで、フルリゾルバからきたドメイン情報を教えてほしいという問い合わせに対して、返答をします。
ネームサーバーは「権威DNSサーバー」「DNSコンテンツサーバー」と呼ぶことあります。
フルサービスリゾルバ
ネームサーバーに問い合わせを行うサーバーです。
問い合わせの結果を一定期間保存して、再度同じ名前で問い合わせがあったときに余計な手間を省くことでスピードアップとネームサーバーの負荷を軽減します。一定期間保存することから「キャッシュDNSサーバー」とも呼ばれることもあります。
この保存する時間をTTL(Time To Live)と呼び、どのくらい保存するか設定することができます。
DNSレコードの種類
ドメインとIPアドレスを紐づけるゾーンファイルに書かれた一行ごとの情報を
DNSレコードと呼び、これには複数の種類があります。
以下、代表的なものを紹介します。
Aレコード
ドメイン名に対応するIPアドレス(IPv4形式)が書かれたレコード。
アドレス(Address)の頭文字をとってAレコードと呼ばれています。
一番基本的なレコードです。
AAAAレコード
ドメイン名に対応するIPアドレス(IPv6形式)が書かれたレコード。
MXレコード
対象ドメイン宛のメールの配送先(メールサーバー)を指定するためのレコード。
メールサーバーが複数ある場合、プリファレンス値で優先度を設定することもできます。
NSレコード
ドメインのネームサーバーのサーバー名を定義するレコード。
このドメイン名はこのネームサーバーで確認してと指定するものです。
CNAMEレコード
ドメイン名の別名を定義するレコード。
このドメイン名とこのドメイン名は同一と伝えるもので、「エイリアス」とも呼ばれます。
TXTレコード
ドメインから送信を許可するメールサーバーを指定するレコード。
メールの送信アドレスがなりすましでないかチェックするものです。
好きなテキスト情報を設定できますが、有名な使い方はSPFレコードです。
まとめ
DNSレコードの設定は様々な種類があり、目的により使い分ける必要があります。
専門的な内容になるので、利用する際は理解したうえでの活用をおすすめします。