
明けましておめでとうございます、ウェブラボクリエイターズメモです。 新年一発目は、サイドバーなどの要素を固定するjQueryプラグイン「jquery.frix.js」を紹介したいと思います。 ただ固定するだけならばCSSで簡単に固定できますが、ウィンドウの高さから固定した要素がはみ出た時に下の要素が見切れてしまうので処理に困ると思…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
明けましておめでとうございます、ウェブラボクリエイターズメモです。 新年一発目は、サイドバーなどの要素を固定するjQueryプラグイン「jquery.frix.js」を紹介したいと思います。 ただ固定するだけならばCSSで簡単に固定できますが、ウィンドウの高さから固定した要素がはみ出た時に下の要素が見切れてしまうので処理に困ると思…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちはウェブラボ技術メモです。 先日Wordpressで生成されるRSSを読み込み一覧表示する作業を行ったのですが、何故かRSSが公開日昇順(古い順)になっており苦労したので、その際の解決策をご紹介します。 今回ご紹介するのはパラメーター付与による並び替えであり、テンプレート編集による根本的な設定ではありませんのでご注意ください。 (ちなみ…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、クリエイターズメモです。 自サイトにお問い合わせフォームなどを設置している方々、少しでもコンバージョン数を増やしたいと思っていますよね。 今回はそんな方々の助けになれるように、ユーザーの入力の手間を減らしてあげるテクニックを紹介したいと思います。 少し限られた場面になってしまいますが、チェックボックスの自…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちはウェブラボ技術メモです。 皆さんは会社などのメールアドレスをなにも考えずウェブサイトにアップしていないでしょうか?この世にはネット上に公開されたメールアドレスを自動的に収集するロボットが存在しており、見つかるとスパムの対象になってしまうかもしれません。 過去の記事「Webサイトでのメールアドレス公開方法」においても、その危険性について紹介しています…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、クリエイターズメモです。 ページが長くなりそうなとき、開閉できるコンテンツ(以下、アコーディオン)を作りたいと思うときってありますよね。 ですが「作るの大変そう」、「作れるけど面倒」、「そもそもjavascriptとかよくわからない」などと思ってしまう方も多いかと思います。 なので今回はjavascrip…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちはウェブラボ技術メモです。 親要素よりも上の、先祖要素を取得したいときありますよね。そんなときjQueryの.parents()メソッドを使用して取得することができます。今回は.parents()メソッドの紹介と、ネイティブで書きたいマニアの方へ、Javascriptではどのように書けばいいのかご紹介します。 jQuery「.paren…続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、クリエイターズメモです。 皆さん、「アプリやメール等でしか見せたく無い!」ってページがあるときなどどうしていますか? 今回、たまたま調べる機会がありましたので備忘録がてら記事にしたいと思います。 方法ですが、アプリやメールだと直リンクになってしまうので、リファラーなどは使えそうにないですよね。  …続きを読む
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、ウェブラボクリエイターズメモです。 CSSを記述する時、意識せずに書いてしまうとどんどん記述量が増えていきますよね。 記述が多く複雑になるほど、メンテナンス時の手間が増え、ページの読み込み速度も落ちかねません。 そこで、CSSを記述する時に初心者が意識すべき点をまとめました。 初心者の方は是非ご覧ください。 基本的なCSS記述量の減らし方 まず最…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、ウェブラボクリエイターズメモです。 先日、表題の件について解消することができたのでメモします。 実際にIE(Internet Explorer11)でのバグを再現したのでまずはDEMOをどうぞ。(2020年5月時点) DEMO IEで見てみると、上のスライダーが切り替わる瞬間にちらついていませんか? 必ずしも発生するとは限りませんが、このバグはs…続きを読む
|
ここにgoogle Adsenseが入ります。
こんにちは、ウェブラボクリエイターズメモです。 過去に「jQueryを利用して画像の遅延読み込みを行う」という記事を書きましたが、今一度遅延読み込みの方法を見直してみたいと思います。 この方法では、スクロールするたびに位置を計算して画像の表示を判断しており、正直あまり良い処理とは言えないものでした。 ですが、今のトレンドはIntersection Obser…続きを読む
|
まずはお気軽にご相談ください。
Web制作・コンサルティング・システム開発に関するお問い合わせ・
お見積もり依頼は、電話・問い合わせフォームより受け付けております。