本編に行く前に・・・
先週アンケートにお答えいただいた皆様、今、一通ずつ返信しておりますので、今しばらくお待ち下さい。
まだの方、引き続きアンケートを募集しております。
今以上に良いメルマガにするためにアンケートにご協力ください。
▼アンケート
アンケートにお答えいただいた方にはユーザー動線の設計法について分かりやすく解説したホワイトペーパー『思わず申込みボタンをクリックしてしまうホームページ制作術』(PDF)をプレゼント致します。
いつもありがとうございます m(_ _)m
〜〜〜本編ここから〜〜〜
■遅ればせながら、今夏からInstagram(インスタグラム)を使っています。
なんで始めたかというと、仕事柄、クライアントから「Instagramってどうなんですか?」と聞かれた時に、答えられないのはプロとして良くないのと、もう1つは、facebookに続き、広告媒体として使えるようになってきたという声を最近聞くようになったからです。
■最初は正直、「そんなにいくつもSNSを管理できない」「また新しいツール覚えるの面倒くさい」というような感情がありました。
忙しいのに、次から次へと・・ ┐(-。ー;)┌
私は一応IT業界にいるので、新しいものに何でも飛びつく人だと思われていますが、実はそうでもないんです。
■で、そうも言ってられないので、Instagramを使い始めてみました。
使っていると言っても、それまでfacebookに写真をそのままアップしていたのを、Instagramにアップして、それをfacebookとシェアしているだけなんですけど、これが、facebookに写真をアップする手間とほとんど変わらないんです。
むしろInstagram経由でアップする方が、写真をアップする過程でトリミングできたり、写真を少し明るくしたり、逆にトイカメラ的なフィルターをかけられたりして、楽しい。
■先週、お客さんからこんなことを言われました。
「facebookやらないといけないのは分かっているんだけど、うちの会社誰もやってないんだよね・・・」
とりあえず、やってみましょうよ!
30分で良いので、時間を作って、自分のプロフィールを入れてみるだけです。
思わず、昔の学生時代の友人とつながったりして、案外、楽しいですよ。
■マーケティングでこんな言葉があります。
“think like a fish not like a fisherman”
魚の気持ちになるのに一番効果的なのは自分が魚になってみることです。
