デザイナーにサイトデザインをお願いしたのですが、できあがったデザインが良いのか悪いのか判断できません。
デザインセンスはどのように磨けば良いのでしょうか?
やっぱり山浦さんは美大などの出身なのですか?
ご質問ありがとうございます。
ちなみに、私は、大学時代、法学部で政治思想を専攻していました。
ええ、もう全然、デザインともITとも関係ありませんでした。
でも、デザインの仕事をしています。
デザインの良し悪しは分かっているし、仕事では、デザイナーにバシバシ修正指示を投げています。
■自分でデザインを作るとなると、訓練が必要になりますし、もともと持っているセンスも必要かもしれません。
しかし、デザインの良し悪しが分かり、デザイナーに修正指示が出せるようになる程度であれば、年齢なども関係なく後天的に磨けると、私は考えています。
私がどうやってできるようになったかと言うと、結論から言えば
たくさんのWebサイトを見てきたの一言に尽きます。
■Webディレクターになって駆け出しの頃、実は、私も先輩ディレクターに、Hさんと同じ質問をしたことがあります。
私がいた会社のデザイナーってクセのある人が多かったんですね。
その当時、私は20代前半でデザイナーのほとんどが年上の人ばかりだったので、もうほとんど彼らの言いなりだったのです。
でも、となりにいる先輩ディレクターはデザイナーにバンバン修正指示を出していきます。
しかも、なぜ修正したいのか、ちゃんと理由も添えて。
(ちなみにその先輩、経済学部出身)
そこで先輩に
「どうやって勉強したんですか?どんな本を読んだのですか?」
と聞いてみました。
それに対し、先輩の回答は一言
「とにかく、たくさんの良いデザインのWebサイトを見ろ!」
でした。
■例えば、車でもゴルフクラブでも鞄でも何でも良いのですが、欲しいものがあったとき、カタログなどで情報を集めますよね。
そして、いくつも見ていくとだんだん何がイケてて、何がイケてないかだんだん分かってきませんか?
よく“目が肥える”っていうような言い方をしますが、Webデザインも同じようなことがあると思うのです。
私が20代のころは、高価な海外のデザイン集等を買って見ていました。
デザイン集って1万円ぐらいするんです。高いんですよね。
今は、無料で閲覧できるオンラインのデザイン集がいっぱいあります。
試しに、「Webデザイン集」などとググってみてください。
国内外問わず、たくさん出てきます。
本当に良い時代です。
その中から、自社のデザインの参考になりそうなデザインをいくつもブックマークして目が肥えるまで見ましょう!
