本日はSEOについてです。
SEOの世界は情報が錯綜していますね。
本屋に行けば、嫌になるほどSEO本が並んでいます。
ネットには、たくさんの情報がありますが、都市伝説のような怪しげな情報も多く出回っています。
それら玉石混交の情報から、正しいものを選び出すのは、情報が溢れているだけに難しい状況になってしまいました。
■SEOの基本は10年以上変わってない
「最新のSEOテクニック」や「最新SEO情報」というと、非常に“ウケ”るのです。
なので、どうでもよい末梢のテクニックをあたかもそれをやっていなければダメという言い方をする輩が多い。
そしてそういう情報の方が目立つ→ ますます混乱する、という悪循環。
はっきり言います。
SEOの基本は10年以上変わっていません。
私は、この業界で働き始めて20年になりますが、「検索エンジン最適化」という言葉が出てきたのは、13年ほど前です。
その時に、私が学んだSEOと、現在私がWeb制作の現場で行っているSEO対策、若干の違いはあれど、基本的なことは大きく変わっていません。
なぜなら、検索エンジンの目的が変わってないからです。
もちろん、検索エンジンの精度はどんどんあがっていっています。
評価指標も複雑にはなっています。
しかし、決して、検索エンジンそのものの志向が変わっている訳ではありません。
それはGoogleの発表を過去に遡っていってもわかるはずです。
Googleの考えの裏をかこうとするからペナルティになるのです。
■SEOの成果がもたらす恩恵
当社には営業マンがいません。
検索エンジン経由で毎日2~3件のお問い合わせをいただくので、そのお問い合わせに対して、初回訪問からWebディレクターが、お客様の問題解決に伺うというスタンスで、訪問しています。
セールスはしていません。
条件が合えば、成約になるし、合わなければ成約にならないというだけです。
昨年の10月までは、リスティング広告もかけていたのですが、あまりにも問い合わせ数が多くて、ディレクターの方から“泣き”が入り、広告をストップしました。
それでもSEOだけで、毎日2件は問い合わせが来ます。
ですので、11月と12月、当社のWeb制作事業における集客コストはゼロになりました。
何か、特別なことをやっているかというと全然なのです。
実は、やっていること自体は10年前と大差ありません。
■2時間でSEOの基本をマスターしませんか?
来週の土曜日(1/23)に勉強会を実施します。
もしあなたがSEOに興味があるならば、SEOの基本を学びに来ませんか?
当社ウェブラボが、なぜ「Web制作」や「ホームページ制作」といった強者揃いのキーワードで安定して上位表示を実現しているのか、当社が行っている施策内容を2時間に凝縮してお伝えします。
当社だけでなく、数々のクライアントでも上位表示している、再現性のある方法です。
この勉強会を通して、このメルマガの読者の方とお知り合いになれたらと思っています。
2時間で10年使えるスキルが身につくなら時間的にも金銭的にも、本を一冊買うよりお得だと思いますよ。
今回は、会場の都合で定員16名です。
ご興味のある方は、お早めに。
