Web制作の際に、クライアントから多くいただくご要望にSEO対策があります。
SEO対策は、大雑把に言うと、下記のような手順で行います。
・キーワード調査とキーワード選択
↓
・コンテンツ制作と内部対策
↓
・外部対策
この中で最も大切な作業が、キーワード調査とキーワード選択です。
ここでSEOが成功するかどうかが9割決まると言っても過言ではありません。
■キーワードの調査自体は、Googleキーワードツールのようなツールを使って行っていくので、やり方さえ分かれば誰でもできます。
しかし、その中から、儲かりそうなキーワードを選択するのが、少しセンスがいるのです。
私は新人研修やOJTを通じて若手社員がプランニングした資料に目を通すことが多いのですが、
とにかく丁寧に調査し、たくさんのキーワードをリストアップしてくれるのですが、結局、キーワードの選択がイケてないということが多い。
■どういうことかと言うと、例えば、Google で「Webデザイン」と検索する人がいたとします。
このキーワードを検索する人はどういう人が多いと思いますか?
1.Webデザインを発注したい人
2.良いWebデザインを探している人
3.自分でWebデザインをしている人
もしくはしたい人
4.Webデザイナーになりたい人
5.その他
答えを見る前に少し考えてみて下さい。
・
・
・
・
・
答えは2です。
その次が3や4で、1が一番少ない。
Web制作会社にとって「Webデザイン」というキーワードは、それほど儲かる集客キーワードではありません。
でもこのキーワードに「会社」という言葉が入ったとたんに、集客キーワードにグッと近づきます。
しかも「Webデザイン」というビックすぎるキーワードに比べて、Googleでの検索数は少なくなるものの、「Webデザイン 会社」の方がはるかに上位表示実現性が高いです。
でも「Webデザイン」みたいなキーワードを狙っていって、結果を出せない人があまりにも多い。
■私はリスティング広告なども長く運用してきたので、キーワードを見ればそのキーワードを検索する人の検索意図が何となくわかります。
でも当社の若手社員も含めてそうでない人の方が多いので、最後に儲かるキーワードの探し方を書いておきます。
それは、「そのキーワードで実際にGoogleで検索してみる」という方法です。
拍子抜けするぐらい簡単ですみません(^ ^ ;
Googleは、検索者の検索意図をかなり意識して検索結果を表示します。
だから、実際に検索をしてみて、自分が意図した検索結果が出てこなかったら、自分が想像した検索意図が世の中の人とズレているか、そのキーワードに関する情報がそもそもまだ世の中に少ないかのどちらかです。
たいていは前者です。
その場合は、検索結果画面の下部に「◯◯に関連する検索キーワード」として表示されたサジェストキーワードを参考に、もう一度キーワードを再考してみてください。
■以前はGoogle Analyticsの過去データを見て、実際にコンバージョンしてきたキーワードを見るのが一番確実だったんですけどね。
検索エンジンが常時SSL化されて以降Google Analyticsではそれが見られなくなってしまったので今は難しくなりました。
あとは、少しお金がかかりますがそのキーワードでリスティング広告を出してみるのが、一番確実に検証できる方法です。
